時系列プレゼン:松山さんのパターン
松山さんのオススメポイント
1. 15年目からの変化が面白い
2. 序盤・中盤は下がっても良いと伝えやすい
3. 順調に上昇しても良いと伝えやすい
松山さんの時系列プレゼン
5年目:穏やかな立ち上がり
価格の推移
成績の推移
他のパターンと違い、このパターンは最初にあまり下がっていない。(だいたい、50番が入っていることが多いが、これは違う)
そうすると、赤やピンクの様に、順調に上昇するのが良い成績になりやすいのは覚えておこう。
10年目:全体的に穏やかな下落基調・・・
価格の推移
成績の推移
10年目は全体的に穏やかな下落基調になりました。
上位は混戦しています。
15年目:一気に変化が!
価格の推移
成績の推移
15年目に一気に緑が1位に上昇しました。
実は10年目を見て欲しいのですが、全体的にマイルドに下がる中、緑だけダークホース的に上昇しているのです。
しかも、10年目の緑は、そこまで「価格」が上昇しているわけではありません。
これが「量」を買い込む威力です。緑は序盤・中盤と着実に「量」を買い込めたので、ここからが回収の時期になります。
20年目:緑がピンクに競り勝つ!
価格の推移
成績の推移
最終的に緑がピンクに競り勝ちました。
緑の様に、序盤・中盤は価格が下がっても良いのです。
また、ピンクの様に、順調に上がっても良い。
上がっても、下がってもどちらでも良い。序盤・中盤は下がっても気にしないで良い。
これを説明しやすいパターンです。
参考:20年目プレゼン:松山さんの解説