20年目プレゼン:松山様のフィードバックポイント
松山様を使う目的
1. 値下がりもチャンスになることを説明するため
→緑は序盤・中盤の商品のパフォーマンスが悪いので、多くの「量」を買えた
2. 順調に上がっても良いことを説明するため
→ピンクは順調に上昇しているが、それで2位になれた
3. 山田様・高木様と違い、最初に大きく下げてないので、値上がりのメリットを伝えるにはGood
→結局、上がっても下がってもどちらでも良い。細かいことは考えてもわからない。
松山様の説明の流れ
概要版
1. 1番儲かっているのは何色か聞く
2. 正解を見せる
→1位は緑。2位はピンク。
3. なぜ、緑色が儲かったか理由を聞く
→緑は序盤・中盤の商品のパフォーマンスが悪いので、多くの「量」を買えたから。
*この時、補足として、「合計口数」を見せるのもOK
4. ドルコスト平均法では序盤・中盤の値下がりは「量」を買い込むチャンスと説明する
5. 順調に上昇しても儲かることを説明する
→ピンクの様に、上昇しても良い。山田様・高木様と違い、最初に大きく下げてないので、値上がりのメリットを伝えるにはGood。
6. まとめに、ドルコストは「上がっても、下がってもどちらでも良い」と説明する
→上がっても良し。下がっても、なお良し。序盤・中盤は下がってよし。細かいことは考えすぎてもわからない。
詳細版
1. 1番儲かっているのは何色か聞く
2. 正解を見せる
→1位は緑。2位はピンク。
3. なぜ、色が儲かったか理由を聞く
→緑は序盤・中盤の商品のパフォーマンスが悪いので、多くの「量」を買えたから。
*この時、補足として、「合計口数」を見せるのもOK
4. ドルコスト平均法では序盤・中盤の値下がりは「量」を買い込むチャンスと説明する
5. 順調に上昇しても儲かることを説明する
→ピンクの様に、上昇しても良い。山田様・高木様と違い、最初に大きく下げてないので、値上がりのメリットを伝えるにはGood。
6. まとめに、ドルコストは「上がっても、下がってもどちらでも良い」と説明する
→上がっても良し。下がっても、なお良し。序盤・中盤は下がってよし。細かいことは考えすぎてもわからない。
参考:松山さんの時系列プレゼンもマスターしよう!